GSETやパタプラ、CafeTalkでは主に英語を話す方を訓練しています。
一方、読む訓練も結構大切です。
これは中国語をやっていた時に気づいたのですが、
言語によって論理展開や文章の構成が微妙に違います。
そのため、例えば、日本語をそのまま英語に訳すと文法的には正しくても、
ネイティブからするとちょっと違和感のある内容になるケースがあります。
そういった、その言語ならではの言葉の選び方や話の展開の仕方、
言い回しといったものはたくさんの文章を読むと自然と身につきやすいです。
そこで、私はできるだけ英語のニュースを毎日少しだけ読むようにしています。
Google NewsとNews Break(ローカルニュース)を読むことが多いです。
とは言え、これもなかなか苦行で、
基本的な知識や前提条件がわからないので、
アメリカのニュースは意味が分かっても内容が理解できない事が多々あります。
特に、政治的なニュースは登場人物の性格や経歴等が分からないと面白味が全く分かりません。
しかも、文法はあまり正確ではなくて省略して書いてあることが多く、
結局誰が何をしたのか全然理解できない事もあります。
(そんな時はギブアップしてGoogle翻訳で意味をチェックします)
しかし、人間の脳は不思議なもので、
イライラしながらでも毎日少しずつ読んでいるとパターンになじんでくるのか、
理解力が上がってきて、だんだんと分かるようになってきます。
初めはTOPニュースをひとつ読むのでさえ苦労していましたが、
最近は5,6個は読めるようになってきました。
せっかくアメリカにいるので、
アメリカのニュースをさらっと理解できるような前提知識を蓄えたいと思います。
そうすればアメリカ人と雑談するときにも役に立つかもしれませんしね。
みなさんもお勧めの読み物等があれば教えてください。
来週、フロリダのディズニーランドに1週間行ってきますので、
次回のブログの更新は再来週になると思います。
一方、読む訓練も結構大切です。
これは中国語をやっていた時に気づいたのですが、
言語によって論理展開や文章の構成が微妙に違います。
そのため、例えば、日本語をそのまま英語に訳すと文法的には正しくても、
ネイティブからするとちょっと違和感のある内容になるケースがあります。
そういった、その言語ならではの言葉の選び方や話の展開の仕方、
言い回しといったものはたくさんの文章を読むと自然と身につきやすいです。
そこで、私はできるだけ英語のニュースを毎日少しだけ読むようにしています。
Google NewsとNews Break(ローカルニュース)を読むことが多いです。
とは言え、これもなかなか苦行で、
基本的な知識や前提条件がわからないので、
アメリカのニュースは意味が分かっても内容が理解できない事が多々あります。
特に、政治的なニュースは登場人物の性格や経歴等が分からないと面白味が全く分かりません。
しかも、文法はあまり正確ではなくて省略して書いてあることが多く、
結局誰が何をしたのか全然理解できない事もあります。
(そんな時はギブアップしてGoogle翻訳で意味をチェックします)
しかし、人間の脳は不思議なもので、
イライラしながらでも毎日少しずつ読んでいるとパターンになじんでくるのか、
理解力が上がってきて、だんだんと分かるようになってきます。
初めはTOPニュースをひとつ読むのでさえ苦労していましたが、
最近は5,6個は読めるようになってきました。
せっかくアメリカにいるので、
アメリカのニュースをさらっと理解できるような前提知識を蓄えたいと思います。
そうすればアメリカ人と雑談するときにも役に立つかもしれませんしね。
みなさんもお勧めの読み物等があれば教えてください。
来週、フロリダのディズニーランドに1週間行ってきますので、
次回のブログの更新は再来週になると思います。