ドクターDイングリッシュの3回目のレッスンを受講しました。
今回はLのレッスンとストップT、フラップTを中心に練習しました。
レッスンする内容は本当にその場の流れで先生が華麗にアレンジしてくれます。
Lの練習をしているときに、私が、tlyの発音がうまくできないと言ったため、
Lの後にストップT、フラップTの練習に入りました。
ある程度できていると思い込んでいましたが、
L,RよりもストップT、フラップTができていない事がわかりました。
特にフラップTはネイティブらしい発音に非常に重要なポイントだと感じました。
フラップTとは、Tの音がDっぽく聞こえる事です。
有名なのは"Water"でしょう。
単語以外にも、”Let’s meet up right away” のような文章で
太字のところをDっぽく発音します。
そうすると不思議とリズムがでて非常にネイティブっぽい発音ができます。
うまくリズムを作って勢いをつけないとうまいこと舌がDを発音できないので、
非常によい練習になります。
”Potato”の”to”もフラップTで、ポテドと発音しますが、
フラットにポテドと発音するのは難しく、
”ta”のところにアクセントを強くしてポテードと発音すると楽にできます。
そういうわけで今週はRとLの切り替えの練習と、
フラップT、ストップTの練習をしています。
毎回のレッスンで自分の弱点を発見し、
それを集中的に修正するためのポイントと練習方法を教えてもらえるので、
非常に効率が良いと感じます。
ほとんどはGSETでは指摘されなかったポイントです。
ある程度GSETで地力がついてきて進歩が見込めなくなってきたら、
ドクターDでチェックしてもらうという使い方がよさそうです。
今回はLのレッスンとストップT、フラップTを中心に練習しました。
レッスンする内容は本当にその場の流れで先生が華麗にアレンジしてくれます。
Lの練習をしているときに、私が、tlyの発音がうまくできないと言ったため、
Lの後にストップT、フラップTの練習に入りました。
ある程度できていると思い込んでいましたが、
L,RよりもストップT、フラップTができていない事がわかりました。
特にフラップTはネイティブらしい発音に非常に重要なポイントだと感じました。
フラップTとは、Tの音がDっぽく聞こえる事です。
有名なのは"Water"でしょう。
単語以外にも、”Let’s meet up right away” のような文章で
太字のところをDっぽく発音します。
そうすると不思議とリズムがでて非常にネイティブっぽい発音ができます。
うまくリズムを作って勢いをつけないとうまいこと舌がDを発音できないので、
非常によい練習になります。
”Potato”の”to”もフラップTで、ポテドと発音しますが、
フラットにポテドと発音するのは難しく、
”ta”のところにアクセントを強くしてポテードと発音すると楽にできます。
そういうわけで今週はRとLの切り替えの練習と、
フラップT、ストップTの練習をしています。
毎回のレッスンで自分の弱点を発見し、
それを集中的に修正するためのポイントと練習方法を教えてもらえるので、
非常に効率が良いと感じます。
ほとんどはGSETでは指摘されなかったポイントです。
ある程度GSETで地力がついてきて進歩が見込めなくなってきたら、
ドクターDでチェックしてもらうという使い方がよさそうです。
コメント
コメント一覧 (6)
いちくん
が
しました
GSETの補完として良い教材がないか書棚とPCを探したところ、私がかつて三日坊主で辞めた英語喉(書籍)、モゴモゴバスター(PVソフト)がありましたので、もう一度真面目に取り組もうと思います。
ラ行化、ダ行化とも言われますが、これ知らないままだとアメリカ英語は中々聞こえてこないですよね…頑張ります!
いちくん
が
しました
いちくん
が
しました