ブレークスルー記念という事で
これまでの英語学習の履歴とコストをまとめてみたらとんでもなかったです。
これまでの英語学習の履歴とコストをまとめてみたらとんでもなかったです。
2020年3月にパンデミックのさなかテキサスに赴任してきました。
赴任前の段階では
「シンガポールでの3年間の駐在経験もあるし何とかなるだろう」
と思っていました。
「シンガポールでの3年間の駐在経験もあるし何とかなるだろう」
と思っていました。
当時の自分を正座させて2時間くらい説教したいですね。
本格的に仕事が始まってからが地獄でした。
会議では何を言っているのか全く理解できない上に発言しようとしても話せない。
事前に準備をしようも資料が少なくて準備もできない状態。
会議をパワーポイントの画面録画機能でこっそり録画して毎回聞き直していたので、
何の仕事もしてないのに時間だけが過ぎるような状態でした。
8月になってもまったく進歩がない状況に精神が持たなくなり、
「いくらお金がかかってもいいから誰かの力を借りて英語を勉強しなおすしかない」
と決心しました。
と決心しました。
まずは聞き取れないと始まらないという事で調べた結果、
自分が発音できないものは聞き取れないという事で発音練習に特化したGSETに申し込みました。
GSETには2020/8/21に申し込み、2021/6/6まで9カ月やりました。
英語的な発音の超基礎を学び、カタカナ英語から脱却するきっかけをつかむことができました。
上級まで進みましたが、英語の発音手法の自己学習に限界を感じ、
これ以上はプロに教えてもらう必要があると思い始めました。
ちなみに、この間に、
スピーキングビズ、パタプラを申し込みましたが、結局ほとんどやりませんでした。
サービスの問題というより、自分が怠け者で、対人でないと続かないのが問題でした。
この頃はヒアリングが少しずつ上達してきており、
会議の中で習った単語を少しずつ拾う事ができるようになり始めました。
発音のプロを探す中で見つけたのがドクターDでした。
ドクターDマスタートレーナーの10回コースを申し込み、
2021/6/13-2021/8/13まで受講しました。
2021/6/13-2021/8/13まで受講しました。
さすがプロでした。
自分の弱点を的確に指摘してもらい、練習方法を教えてもらいました。
LとRの違いなどを明確に区別できるようになって来たのもこの頃です。
10回の最後の方ではシャドーイングの練習が中心になって来た事と、
指摘事項がかなり細かくなってきた(jとzhの違い等)ので、
現時点ではこれ以上は必要ないという判断からドクターDは10回でそのまま終了しました。
(続く)
(続く)