テキサス駐在の日々

2020年3月より妻と子供2人でテキサスに住んでいます。
ライフワークである英語学習とテキサス生活について
私の経験をリアルに記事にしています。

テキサスに駐在してから3年半が経過しました。
今回は、今の現状の自分の英語レベルについて思いを書いていきたいと思います。
 
自分の英語の使えなさに愕然とし英語の学びなおしを決意し、
手探りながら様々な英語学習ツールを駆使して勉強してきました。
日常生活では家族帯同ですし、ワークフロムホームなので
英語に触れる機会はほぼ仕事の会議だけという状況でした。
赴任前はオフィスでアメリカ人と雑談するようなイメージをしていましたが、
コロナもありそんなことは今のところ一切ありません。
 
今、自分の感覚的に英語に対してどんな状態かというと、
英語を聞いて話すという事自体については、かなり慣れてきたと言えます。
以前に英語を話す時は多少の心構えと多少の緊張を感じていましたが、
今ではそれがほとんどなくなりました。
 
何かきっかけがあったわけではないのですが、
今年の5月くらいから突然に

『別に、間違えてもいいか』

と本気で思えるようになりました。
今まではそのように思い込もうとしていましたが、
覚悟が決まったというか、あきらめがついたというか。
 
そうはいっても、
自分の言いたいことが上手に表現できないという問題は未だにあります。
母国語を英語が超える事はないので永遠に解決できない問題で、
これは程度の問題だと考えています。
引き続き英語学習を続けて語彙力や表現力を継続的に身に着けていくしかありません。
 
ちなみに、今でも続けている学習はCallan Methodです。
現在はLevel 8をやっています。
最近はあまり伸びを感じないのですが、
やめたところで他にやるものもないので、なんとなく続けており、
Level 12までやろうか、Business Callanにしようかという事を考えています。

また、表現力を広げるために以下をやっています。
・小説を読む
・ラジオを聴きながらシャドーイング
・映画やドラマを観る

久々にGSETの教材の文章を音読してみました。
自分で言うのもなんですが、やっと英語っぽいリズムになってきた気がします。
もっと声の大きさに抑揚をつけた方がいい感じがしますが、
そもそも日本語でもこんな感じなので個性としてそのままでもいいかな・・?


ドクターDの2回目でもやって改めて評価してもらった方がいいのか、
この半年ほどずっと悩んでおります。。

電話会議で意見が対立するような場面で相手を説得する等は全く無理なので、
まだまだ課題は山盛り!引き続きがんばります。

でわでわ


ブログをさぼって早くも半年が経とうとしています。
5月に仕事が少し忙しくなって、そのままにしていました。
またぼちぼちですが、再開したいと思います。

テキサスは今が一番暑い時期となり、ほぼ毎日40度を超えます。
S__14393374

一日のうちで一番暑いのは夕方の17時毎です。

スクリーンショット 2023-08-04 154621

この時期になると公園の遊具では遊べなくなります。
10時過ぎには遊具が熱くなってしまい火傷してしまうからです。
そのため、この時期の週末はほぼプールで過ごしています。
公園にもSplash Padという水の出る施設があり大体そこで遊びます。

SNSでは道路で目玉焼きを作ったり、
外に停めた車のダッシュボードでクッキーを焼いたりといった話がアップされます。

そんな中、家のインターネットがブツブツ途切れるようになりました。
私はもっぱらWork From Homeなのでネットがつながらないと仕事になりません。
日本と違ってインターネットが不通になるのはよくある事なので気にしていませんでしたが、
ほぼ毎日、1週間ほどトラブルが続くので不審に思い調べてみました。
結果、分かったのはインターネットのトラブルも暑さのせいでした。

光ケーブルの末端装置(ONU)がガレージに設置されているのですが、
そのONUが暑さで機能停止している事が原因でした。
ガレージの中なのでONUに直射日光が当たるわけではありませんが、
ガレージのシャッターが日光で熱せられ中は相当な暑さになっていました。

対策としてONUにモバイル扇風機の風を当てる事にしました。
こんな感じです。
S__14409746

一昨日に扇風機を設置して以来、インターネットは使えています。
それでも夕方になるとスピードが落ちる気がするので影響はあるような気がします。
業者ももっと涼しそうな場所に設置してくれればよかったんですけどねぇ。

アメリカ生活ではいろんなトラブルが起きるので、忍耐力と柔軟性が上がる気がします。
期待値が下がっているだけかもしれませんが。

テキサスにお住まいで夏にインターネットが夕方に不通になる方がいるようであれば、
ONUを冷やしてみると改善するかもしれません。

でわでわ!



Distinctionを使い始めて1か月が経ちましたので、Distinctionアプリの詳細や使用感を私なりにシェアしたいと思います。結論から言うと、効果を感じているのでDistinction 2, 3まで続けたいと思っています。

Distinctionアプリを使った経緯

3年もアメリカで苦しんでいるとそれなりに英語を聞き取ることができるようになってきましたが、今度は「英語を聞き取れるのに意味が分からない」という課題に直面しました。
例えば、今日の打合せでは「It's water under the bridge.」と言っていましたが聞き取れても正直まったく意味不明です。後で調べてみると、「Something happened in the past and is no longer important or worth arguing about.」というような意味でした。おそらく今までは聞き取れていなかったために気にならなかったものが、ヒアリング力が向上した事により気になるようになってきたのだと思います。その対策としてDistinctionのアプリ版を試してみる事にしました。

申し込みと単語数の設定

本当に続けられるかどうかわからなかったのでまずはDistinction1(3,500円)だけを購入しました。私の場合、本を事前に買っていたので20%割引があり2,800円でした。Distinctionのホームページで手続き後にiPhoneにアプリをインストールして同じアカウントでアプリにログインする事で問題データのダウンロードができます。手続き自体は非常に簡単でした。

まず始めにアプリで一日に勉強する単語の数を設定するのですが、できるだけ続けられるように10 words/dayと少なめに設定しました。目安となる一日の所要時間や完了までにかかる日数目安なども記載されているので自分の目標に合わせて設定できます。
IMG_8466

ただ、10 wordsしかやらないわけではなく、復習なども含めて日々問題数は変動します。印象としては週末にやらない日が合ったりすると次の日の問題数が増える気がします。実績を見てみると30~130 wordと結構幅がありました。最も多い130の時は、30分近くかかりました。勉強途中でやめる事や続きを後から再開する事もできます。
IMG_8464

勉強時間は単語数によって変動があり15分~30分程で、2月の平均は17分/日でした。
IMG_8462


日々の学習方法

実際の毎日の学習画面はこのような感じです。
問題となるイディオムが上部に出てきて音声で読み上げられます。画面をタップすると答えや解説などが表示されます。横にスワイプすると文例や同義語等が順次表示されます。
すぐに答えが分かった場合はEasy、少し考えた場合はGood、答えられなかった場合はHardのボタンをタップします。EasyとGoodの使い分けが少し難しいですが、使っていくうちに自分なりの基準ができてくると思います。
IMG_8467


私は日本語はあまり見ないで、問題から直接英語の同義語で答えるようにします。英語の説明の方が細かいニュアンスの違いが理解しやすいからです。例えば、「とても怒っている」という場合も「Very Angry」なのか、「Extreamly Angry」なのかでニュアンスが変わってくるからです。

1カ月使ってみた感想

英語の学習の中で単語の暗記は私の一番苦手分野ですが、一カ月続いているので自分でも驚きです。大きく以下の3点が理由だと思います。

1.過去に聞いたことがあるが意味が明確でなかったものが出てくる
過去に聞いたことがあり何となく理解していたものを改めてちゃんと勉強する感じなので、「あー、これはそういう意味だったのか!」とピンとくる時に嬉しくなります。

2.勉強したものが打合せや映画・ドラマで出てくる
ネイティブがよく使う単語・表現を厳選収録。
とHPにあるように日常会話でよく使われるものが収録されているので勉強したものをその後の会議や映画やドラマで実際に使っている場面に高い頻度で遭遇します。「おぉ!これはこないだ勉強したやつだ」となりやる気が継続します。

3.語源の説明があるので覚えやすい
私は単純な記憶が非常に苦手なのですが、語源の説明のおかげで記憶がしやすいです。歴史的な背景から意味が付加されているものが多く、英語の歴史を勉強しているようで楽しみながら覚える事ができます。
毎日の学習で出てくる単語のチョイスもよくできていて、過去にすでに覚えたはずのものが突然に出題されて答えられなかったりします。その日の勉強する単語数はかなり幅がありますが、新しいもの、最近学習したもの、過去にすでに覚えたものがそれぞれバランスよく散りばめられている印象です。

まとめ

総合的にはアプリのデザインやコンテンツ含めて非常によくできており、課金する価値は十分にあるのではないかと思います。ちなみに、私は本も購入していたのですがそちらはあまり活用できておらず、アプリだけで十分だなと思います。

唯一謎なのがストリークです。課題をこなすとXPという経験値のようなものを得られるのですが、いったいこれが何の役に立つのかよくわかりません。もし分かる方がいたら教えてください。

今回は、ちゃんしたブログっぽい感じで書いてみました。
少しは読みやすくなりましたでしょうか。

でわでわ!





↑このページのトップヘ